【サイト情報満載】2018.2.9 ハイマート佐仲オートキャンプ場に行った ブログ

2018年第2回目は僕のお気に入りキャンプ場のひとつでもあるハイマート佐仲オートキャンプ場に行ってきました。

今日はそこで過ごした1日をレポートするとともに、キャンプ場周辺のスーパーなどの近隣情報も併せてご紹介していきます。

こんなところ

ハイマート佐仲オートキャンプ場について

まずはハイマート佐仲オートキャンプ場の位置や全体的なサイト情報から。

場所は、兵庫県篠山市にある丹波篠山地方です。丹波篠山といえば栗や黒豆(枝豆)のほか猪肉にマツタケなどの味覚が豊富な地域ではないでしょうか。

写真右下の建物が管理棟になっており、ここで手続き等を行ったあと車でサイト内に入場します。

サイト左側には佐仲ダムがあり、20分くらいでぐるっと一周散歩することもできます。

施設情報の詳細

利用料金などの情報がこちら↓。

管理棟

受付時に管理棟のマップをもらいましたので添付しておきますね。

トイレ

トイレは管理棟にのみ設置されており24時間使用可能です。洋式トイレになっているうえ、便座も温かくなる機能も備わっているので、寒い季節には地味にありがたいです。

 

 

 

ちなみに、もちろん水洗式で嫌なにおいもなくとても清潔感があります。

炊事場

サイト内には計5つの炊事場が備えられています。

 

そのうち管理棟に一番近い『炊事棟』という主にバンガロー利用向けの人が使う炊事場は、お湯の蛇口もあります。当日は利用者がいなかったためかわかりませんが、こちらも利用OKとのことでした。(使いませんでしたが、、、)

 

 

 

お風呂

お風呂は2種類あります。

ひとつはここの名物にもなっている陶板風呂、もうひとつは24時間利用可能な家族風呂です。

陶板風呂の営業は土日祝日のみとなっており、今回僕たちがキャンプした日は金曜日の平日だったため、残念ながら利用できませんでした。

 

もうひとつの家族風呂は2つあり、平日は24時間無料で利用することができます。ホームページをみると休日の利用は1時間1000円ほどかかるみたいですね。

 

 

家族風呂にはボディーソープとシャンプーも完備されています。

 

お食事処

営業時間は11:00~15:00までとなっております。(事前に予約をすれば夜の利用も可)

 

いろりタイプのテーブルがあったりと雰囲気でてます。また、床暖にもなっていたり、ファンヒーターも備えてあったりと寒さ対策はばっちりです。

 

 

僕たちは2日目のチェックアウト後にお昼ご飯で利用しましたが、お尻から根っこが生えそうなくらい気持ちよかったです。

そうそう、簡単に当日あったメニューを覚え書き。
ここでは猪肉を使ったうどんや地鶏を使った丼物やお蕎麦がいちおしのようでした。それぞれについてはのちほどのキャンプレポートでご紹介しますね。

売店

売店にはアルコール類のほか、キャンプ道具の消耗品が売られていました。

飲み物は、ビールやハイボール、缶チューハイにワインのほか、当キャンプ場で作っているどぶろくなんかがありました。

 

ジュース類は外の自動販売機でも買うことができます。

 

キャンプ道具類では、コールマンのOD缶やホワイトガソリンのほか焚き火用の薪がありました。

 

ごみ捨て

ハイマート佐仲は有料キャンプ場では珍しく??ゴミは各自持ち帰りが基本です。

唯一使った後の炭/灰だけは管理棟近くで捨てることができます。

 

その他

ここハイマート佐仲オートキャンプ場を利用する上で地味にうれしいのが無料WIFIを設置してくれているところです。パスワードの情報は受付時に教えてもらえます。

 

ちなみにですが参考までWIFIの速度を測ってみました。計5回ほど測定を繰り返した結果、画像のスピードが平均くらいでした。

 

 

1 2 3