【サイト情報満載!】2023.2.24 ハイマート佐仲オートキャンプ場へ行った ブログ

こんにちは、フクロウです。

2023年第2回キャンプのフィールドは兵庫県丹波篠山にあるハイマート佐仲オートキャンプ場に行ってきました。
このキャンプ場はとても使いやすいので初心者キャンパーさんにも是非おススメのキャンプ場だと思います。

ハイマート佐仲オートキャンプ場

改めて、今回僕たちが利用したキャンプ場が兵庫県丹波篠山にある『ハイマート佐仲オートキャンプ場』です。

 

一言感想

ここは初心者キャンパーさんにも是非おススメなキャンプ場です。
24時間使えるお風呂やお湯の出る蛇口に綺麗なトイレなど水回り設備が充実しているほか、クルマ乗り入れ可能かつ広い芝生フリーサイトなど使いやすさ満点です。

 

なので僕たちがここを利用するのも今回で4回目となります。過去のキャンプブログもいろいろと書いてありますので参考にしてみてください。

 

施設情報

続いてここからは、ハイマート佐仲オートキャンプ場内の各施設情報を紹介していきます。

駐車場前に管理棟があり、まずはここでチェックインの手続きをします。

管理棟内のレイアウト図はこちら。

 

ハイマート佐仲オートキャンプ場内は全面芝生サイトであり保護の観点から焚き火台の下に敷く防炎シートなどを貸し出ししています。

 

管理棟内にはレストランも併設しておりランチのほかディナーにしし鍋を頂くこともできます。

 

その他ドリンクや燃料などの雑貨も充実しています。

 

薪の販売もあり、僕たちがキャンプしたときは一束800円ほどでした。
荷物が多くなり積載に苦労する冬キャンプではこうして販売してくれると重宝します。

 

管理棟内受付でチェックインの時にサイト内に入るためのパスカードを貸してもらえます。

 

出るときは近づくだけでゲートは開きます。但し、再入場する際には必要なので忘れないように注意しましょう。

 

自家製のどぶろくをつくる醸造所があり外から工程を覗くことができます。

 

薪ストーブや焚き火などで暖をとりながら冷えたどぶろくを飲むのもアリですね。

 

管理棟内にはトイレが2か所ありますがどちらもきれいで清潔感があるので安心して利用できます。

 

同じく管理棟内に24時間使えるお風呂が2つあり、平日は特に予約など必要なく順番に利用することができます。
利用料もキャンプ料金に含まれているのでチェックアウト前に入浴して帰るなどもできます。

また、お湯も都度入れ替え式なので衛生的です。

 

シャンプーやドライヤーも完備されており至れり尽くせりです。

 

休日はハイマート佐仲名物の丹波焼陶板風呂を楽しむことができます。

 

先ほどの家族風呂に比べて広く大きいのでこちらを利用できるときは是非おすすめします。

 

管理棟を出てその裏手側に炊事棟があります。

 

ここはキャンプ場内で唯一お湯がでる蛇口があるので冬キャンプでは是非利用したい設備ですね。
また、洗い物洗剤はそこに設置された指定のものを利用するルールになっています。

 

そのほかサイト周辺にもいくつかの蛇口がありますがこちらの水道は冷水のみの対応になっています。

 

最後に、ここハイマート佐仲オートキャンプ場を利用する上で地味にうれしいのが無料WIFIを設置してくれているところです。

 

サイト紹介

続いて、ハイマート佐中オートキャンプ場のサイトについてサラッと紹介していきます。

サイト全体図はこちら。

 

まずはキャンプ場全体から、通行路を挟んで左右に分かれておりその通行路は管理棟へ向かって一方通行となっています。

 

管理棟に近いほどキャンプをするには便利です。
キャンプ場内唯一お湯が使える炊事棟やトイレが近いのが魅力的です。

但し、そのぶん他のキャンパーさんが行き来する場所でもあるので人目に付かず静かに過ごしたいキャンパーさんは設営方法を工夫するなどの注意が必要です。

 

ダムに近いこちらのサイトは冬の寒い季節は冷たい風が吹き降りてくることがあるので注意が必要でしょう。
また、トイレに行くのも時間がかかることも知っておきましょう。

その代わりに設営次第で人目を避けることができるのでそういったキャンパーさんにはおススメのエリアです。

 

この付近のサイトは大型テントなら2組くらいで使うことができ、ソロキャンプなら4~6組くらいで利用できるほどの大きさになっています。

こちらもダムの真下にあるので冬はしっかりと寒さ対策をする必要があるでしょう。

 

この辺のサイトは広く使えますしこれらの樹々はすべて桜なので春キャンプでは映えるサイト作りができるでしょう。
やはりおすすめの場所は写真左奥で管理棟からも近く通行路からも少し離れているので人目に付きづらいサイトです。

ただ、水はけの悪い箇所がいくつもあるのでその見極めが重要になってきます。

 

通行路右側のエリアは水場があって夏は子供たちの遊び場にもってこいなサイトになるでしょう。
しかも管理棟の裏にある炊事棟は場内唯一のお湯が出る蛇口が完備されているので冬キャンプで使うにはベストポジションになります。

 

以上がハイマート佐仲オートキャンプ場内のサイト情報でした。

その他注意事項

ハイマート佐仲オートキャンプ場は芝生保護の目的から焚き火台を使用する際は防炎シートとコンパネ台を使うルールとなっています。
なお、これらはチェックインのときに貸してもらえます。

 

キャンプ場で出たゴミはすべて持ち帰ることになっています。

 

但し、消し炭や焚き火などで出た灰は指定の場所に捨てることができます。

 

キャンプ場内は必ず徐行走行でお願いします。
雨などで地面が濡れているときはタイヤが滑らないように特に注意して走行しないとせっかくの芝生が台無しになってしまいます。

 

次ページでは買い物などに役立つ近隣情報を調べてきましたのでレポートします。

1 2 3