近畿地方に台風が近づくなかの平日の一瞬の晴れ間を狙って、今回の秋キャンプは兵庫県朝来にあるさのう高原キャンプ場)馬場山キャンプ場)に行ってきたのでレポートします。
さのう高原キャンプ場
僕達が今回訪れたキャンプ場は兵庫県の北部、朝が来る町とキャッチフレーズがある朝来町にあるキャンプ場です。
フクロウ
施設情報
まずはキャンプブログ恒例のさのう高原キャンプ場の施設情報をご紹介していきます。
まずはさのう高原キャンプ場の玄関になる「スカイビラさのう」管理棟です。
ここでチェックインをします。
また、今回僕達は利用しなかったお風呂場もこの管理棟の中にあります。
案内によるとこのお風呂の利用可能時間は12時から18時までとなっていました。
管理棟では無料WI-FIも完備されてます。
管理棟の中と外に一つずつ自動販売機が設置されています。
そして、その管理棟のとなりに洗い物したりできる「炊事棟」があります。
その奥には「BBQハウス」。
さらに奥に歩くと左手になだらかな斜面の「草むら(パラグライダー練習場)」があり、料金を払えば半日体験コースがあるそうです。
さのう高原キャンプ場の入り口付近にあったちょっとした「公園」。
管理棟から道路を挟んで向かい側に「駐車場」。
そのとなりにこのさのう高原キャンプ場唯一の「トイレ」。
とてもきれいに清掃されていて、さすがは有料キャンプ場だけあります。もちろんイヤなオイニーなどありません。
和式と洋式があり、洋式のほうは便座が温かくできる豪華仕様です。
ただし、虫は少しだけ飛んでたり、ヤモリがいたりしましたが全然大丈夫なレベルかと。
車を横付けできる「緑地広場サイト」のそばにはもう一つ「炊事棟」があります。
東屋①
東屋②
東屋③
サイト詳細
次に受付で管理人さんに教えてもらった各サイトを写真に収めてきたのでアップしていきます。
① ちょっとした公園が併設されたサイト
ここはサイト全体が傾斜しているのであまりオススメはできません。
② 管理棟に一番近いサイトです。
小さいテントやソロキャンパーには良いかもしれませんが、ちょっとこんもりお山になっているので設営には苦労しそうです。
③ きれいな平地です。
④ ちょっとした絶景サイト気分が味わえます。
⑤ 駐車場や通路から階段で降りていきます。人目につかない場所なのでオススメです。また、地面もきれいな平地です。
⑥ 同様です。
⑦ 「緑地広場」というフリーサイトです。ここは車の乗り入れが可能です。
次ページ以降では僕たちが過ごした1日をレポートしていきます。その途中にはサイトの土の状態や虫などの情報も交えながらレポートしてますので引き続きよろしくお願いします。