サイト紹介
続きましてフクロウの休日ブログ恒例のサイトのご紹介です。
各サイトを写真に収めてきましたので今後のキャンプの参考にどうぞ。
サイトの場所取りは先着順です。
朝7時からホテルの受付で整理券が配られて、12時30分頃から配布された整理券順にチェックイン手続き開始。その後、キャンプ場の管理棟でサイトを選ぶことができるというシステムです。
まず、どのサイトも流し台とAC100Vが完備されています。
コンセントはそれぞれ20Aのブレーカが付いているので、かなり優秀。
家庭と同じ1,500Wをそれも2個同時に使えるので冬キャンプでは重宝するのではないでしょうか?
サイトNo.1
サイトNo.2
サイトNo.3
サイトNo.4
サイトNo.5
サイトNo.6
サイトNo.7
サイトNo.8
サイトNo.9
サイトNo.10
サイトNo.11
キャンパーがいたため写真なし
サイトNo.12
サイトNo.13
サイトNo.14
サイトNo.15
サイトNo.16
サイトNo.17
サイトNo.18
サイトNo.19(手ぶらキャンプ常設サイト?)
サイトNo.20(手ぶらキャンプ常設サイト?)
サイトNo.21
サイトNo.22
サイトNo.23
ちなみに、管理人さん情報によるとサイトNo.1~4とNo.22,23が約120㎡でそれ以外が約100㎡とのこと。
僕のおすすめは大きさで選ぶならNo.3,4,22といったところ。このキャンプ場の醍醐味、釣りをするならNo.5~7。
見た感じでは海に一番近いNo.5のサイトはちょっと狭くてソロキャンプ向けかな?という印象です。
No.8~18はどれも同じような大きさのサイトできれいな四角形です。
No.19と20は手ぶらキャンプ用のテントが常設されていましたので選択不可?
風について。
No.1~4のサイトは隣が山側なのか風が抜けにくく涼しくありません。夏場はちょっと暑いかも。
海側のNo.5~13のほうは海からの風の通り道となっていて過ごしやすそうです。
参考まで、No.23から見える風景。
海沿いのNo.5以降は遊覧船を間近に見ることもできます。
No.5~7は目の前で釣りができるのです。
それでは次ページから僕達が休暇村南淡路シーサイドオートキャンプ場で過ごした1泊2日をご紹介していきます。
途中でキャンプに役立つ情報も折り込みながらレポートしていきます。
さらに今回は、近くのスーパーに寄って買い物もしてきたので、その辺もサラッとレポートしています。