こんにちは、フクロウです。
梅雨終盤のなか、少しの曇り空にいろんな期待を込めて、今回は徳島県の山奥で高1,000m級にあるキャンプ場「四国山岳植物園 岳人の森キャンプ場」に行ってきたのでレポートします。
一言でいうと、大自然と高規格が融合した満足度の高いキャンプ場でした。そして、ドラム缶風呂は入るべしですね。
四国山岳植物園 岳人の森キャンプ場
今回僕たちが利用したキャンプ場は、徳島県の上分字中津土須峠という山奥にある「四国山岳植物園 岳人の森キャンプ場」です。
ここのキャンプ場の特徴は、なんといっても標高1,000m級の高地にあることでしょう。
そのため夏場の避暑地としては最高ではないでしょうか。
また、ここから約300メートル登ると砥石権現という山頂もあるので、バックパックキャンプとして利用するのもアリかと。
実際に、今回友人Nさんはテント設営後に片道約1時間かけて登頂アタックしていました。
施設情報
それではここから、ここ岳人の森キャンプ場の概要を詳細にレポートしていきますので、今後キャンプを検討されているキャンパーの役に立てればと思います。
まずは、キャンプ場入り口にある管理棟から。
ここの管理棟はキャンプ場の運営だけでなくお食事処「観月茶屋」としてもにぎわっていました。
僕たちもキャンプ後にここで食事をしてから帰りました。詳しくは後ほどご紹介していきます。
そして支払いを済ませたのち、管理棟の裏からキャンプサイトに車で入っていくことができます。
そうそう、少し戻りますが管理棟では焚き火用の薪の販売もしています。
しかもとてもリーズナブルで、1コンテナたったの650円です。
種類は杉でしょう。ある程度乾燥もすすんでおり焚き火中に爆ぜることもあまりありませんでしたよ。
その他には、各サイトにブッシュクラフトや焚き付け用に便利な雑木があり、200円で利用することができます。
キャンプ場の真ん中あたりにはシャワー&トイレ棟があります。
どちらも各2つづつで、キャンプサイトの広さから言えば決して多くはありませんが、清掃も行き届いており清潔感のある施設となっていました。
なお、どちらも男女の区別はありません。
こちらがシャワー棟。
シャンプーとボディーソープも設置してあります。
シャワーの利用はキャンパーなら1回だけ無料で使うことができるのでとてもありがたいですね。
私も撤収後に利用させていただきましたが、お湯もすぐに出て利用しやすかったです。
こちらはトイレ。
水洗トイレで、さらにトイレットペーパーも完備されています。
この棟の正面には洗い物や洗面ができる水栓が設置されています。
管理人さんに聞きましたが、ここのキャンプ場にある水道は飲用可とのこと。わざわざポリタンクに入れて水を持参する必要はないので助かりますね。
続いて先ほどのトイレ・シャワー棟から少しさらに上ったところに囲炉裏小屋があります。
ここも予約すれば宿泊施設として利用することができるみたいですね。
その囲炉裏小屋のとなりにも一カ所トイレがあります。
Dサイトを利用するキャンパーさんたちはここが一番近いトイレになるでしょう。
Cサイト上部にはあづま屋もあり、ちょっとした休憩ができそうです。
以上がここ岳人の森キャンプ場にある施設の概要でした。
また、ここのキャンプ場は全体をとおして外灯や誘導灯などの明かりはありません。(シャワーやトイレにはあり)
なので、夜間行動時は常に持ち運べるランタンを用意しておきましょう。
参考情報として携帯電話の電波について。
ドコモは電波が届いていますが、ソフトバンクやAUなどの回線は圏外とのことなので注意ください。(管理人さん情報)