東側(左に進む)
100mくらい奥に進むと出現します。道路が狭いので離合は大変です。
西側サイトのような駐車場は無く、運がよければ路肩に若干の駐車スペースがあるので止めることができます。(先着5台程度)
ちなみにどちらのサイトも車両の進入は禁止となっています。
サイトの全体の風景です。12時過ぎの時点で既に4組くらいは来ていました。路肩の駐車場に近いところを中心に埋まっています。
土曜日の風景です。西側サイトよりは若干まだ少なめといった感じです。
サイトの真ん中あたりにトイレが併設されています。こちらは少し大きめで、車いす用のトイレも完備されています。
臭いのほどは、公衆トイレだけあって少気になるかな~といったところです。男子トイレの小便器は水が流れませんでしたし、電気もつかなかったです。。。
こちらに管理棟が建っています。金曜日の平日だったためか閉まっていましたので外観のみです。
東側サイトのその他全般を一気にご紹介。
あづまやがひとつあります。
一箇所だけですが直火ができそうなポイントもありましたが、おそらく管理人さんなど事前の相談許可が要りそうです。
サイトの東端に1箇所だけ炊事場があります。東側サイトの水道はここだけなので、反対側にテントを張ってる人は大変ですので注意が必要です。
その他
これまでザッと東西各サイトをご紹介しましたが、ここからはそれ以外の公園内の施設を写真に収めてきましたのでご紹介します。
東西サイトの間
西側サイトと東側サイトまでは少し距離が離れており、その間にはちょっとした遊具広場などがあります。
公園奥にはつり橋が。。。なんのためかは不明です。。。
めだか池なる池もあります。
東側サイトのさらに奥
僕たちが泊まった東側サイトの奥にも水道場やあづまやがありました。ここはソロキャンパー向きではないでしょうか?とはいっても2,3組が限界でしょう。
ちなみに、この難所を越えて行かねばなりません。
後編に続く
前編はここまで。後編では、僕の実際のキャンプの1日を通しながら、芝の状態や気温の変化などを伝えていこうと思います。