ハチ高原オートキャンプ場1泊2日
本日の天気は曇りのち雨と言うことでしたが、最近はどんな雲行きになるか行ってみないとわからないような天気予報なのと、年一恒例の高地キャンプということで半ば無理やり決行です。
この決断が後に悲劇をもたらすことを僕たちはまだ気づいていません、、、
フクロウ
そんな天気予報とあってか他のキャンパーは2組だけであり、キャンプ場のサイトを使いたい放題です。
今回のメンバーはいつものHさんNさんと、新たにNEWカマーKさんを加えた4人でのグルソロキャンプになりました。
Kさんとは前回、大蘆高原キャンプ場へ2人でキャンプをしたのが最初ですが、その時からアタマのネジが飛んだようにキャンプギアを買い漁って僕たちのような高規格キャンパーに昇格です(笑)。
林間フリーサイトの地面は結構柔らかめの粘土質でした。場所によっては素手でも奥まで刺せるほどのところもあり、長めのペグを用意するのが良いと思います。
実際にKさんのタープ用のペグが深夜風で抜けてしまったそうです。
全員が集合して設営が完了したのは16時頃です、ここで一息入れて乾杯!宴のスタートです。
オッサンキャンプの楽しみと言えば飲んで食べることと焚き火くらいしかありませんから((-_-;))
まず一品目はNさんが鯨のユッケと刺身を振舞ってくれましたよ。臭みも無く新鮮な良い赤身肉だということが伝わりました。
続いてはKさんがアボカドやモッツァレラチーズにトマトを使ってバジルサラダを作っています。
思い返せば洋風料理なんてこれまでの僕たちのおつまみにはない系統の料理だったのでいっそう美味しかったです。
続いてのおつまみ作りはHさんが手作り七輪で炭を熾してからの自家製炙りチャーシューを振舞ってくれます。
あらかじめ家で煮豚を作ってきてくれたそうですが、もうこれがホロホロして柔らかく時間をかけて調理したのがよくわかるほどおいしかったです。
前菜のオンパレードでお腹も落ち着いてきたところで焚き火の準備に取り掛かります。
ここ林間フリーサイトの特徴は直火で焚き火が楽しめること、みんなでそこら辺にある石をかき集めてかまどを作って一気に火起こししていきます。
この画を使うか迷いましたがこれが実際の姿ということでお披露目です(‘◇’)ゞ
僕とKさんが書いたてのニューギアのファン『クレイモア V600+』を使って現代風火熾しです!
フクロウ
そのおかげで何の苦労もなくあっという間に良い感じの焚き火になりましたよ。
さあ、そうこうしているうちに辺りも暗くなってきたので本日のメインディッシュを作っていきます。
トップバッターはNさんがPEAKSの付録アイアンメスティンを焚き火にぶち込んでキノコの醬油バターソテーを作ってくれました。
このアイアンメスティン、サイズ感といいとても使い勝手が良さそうで僕も欲しい!
フクロウ
さて、僕の今日のメインディッシュはキャンプでは初めてのローストビーフにチャレンジです。
せっかくなのでタークフライパンを使って直火調理です、やっぱりタークフライパンには薪を使っての調理が画になりますね~。
前面を2分ずつローストしてアルミホイルとタオルで巻いて30分ほど余熱で火をとおしたらご覧のように完璧なローストビーフを作ることができましたよ。
ローストビーフのソースを忘れたけどたまたま洋食シェフKさんがグレイビーソースを持っててくれたのはここだけの秘密です(-_-;)
フクロウ
他にも後ほど紹介する最寄りのスーパー『スーパーセンタートライアル養父店』で購入した活きのいい日本海産サザエのつぼ焼きを作ったりもしました。
元々は刺身用として生きた状態で売られていたこともあり、コリコリしてとってもおいしかったです。
いつもどおりお腹いっぱいになったところで夜も更け、焚き火タイムに突入です。
闇夜の中KさんやHさんも良い感じにほろ酔い状態ですね~。
直火での焚き火を前にいつものように皆で寄り合ってウイスキーや日本酒を片手にウダウダしてます。。
直火での焚き火って焚き火台と違ってなぜかいっそう楽しさく感じることができます。
フクロウ
今日はこの頃から天気が悪くなりポツポツと雨が降り出したところで就寝ですzzz。
おはようございます!
ご覧のように今までに経験したことのないほどの土砂降りです。こんな感じが就寝直後から続いていました(泣)
また運悪く僕たちが使ったフィールドは上から流れてくる雨の通り道になっていたので一面浸水状態です!
皆さんも雨予報のキャンプのときは水の流れ道を予測しながらサイト設営をされることを強くおすすめします。
こんな状態ではだれも朝ご飯を作ったりする気持ちにもなれず、朝8時過ぎから土砂降りかつびしょ濡れ&キャンプギアもドロドロになりながらそそくさと撤収しました。
もちろんそんななか写真を撮る余裕もなく、これにて毎年恒例の高地キャンプは終了です!本当にお疲れさまでした。
最終ページでは買い物などに役立つ近隣情報を調べてきましたのでレポートします。