タークのフライパン 最初が肝心、シーズニングと油ならし+もう一つのテクニックで焦げ付きゼロ

こんにちは、フクロウです。

今日は最近キャンプ用に新調した調理器具、タークのフライパン『クラシック』を最大限使えるようにするためのシーズニングや油ならしについてレポートしていきます。

皆さん、おそらくシーズニングについてはご存知だと思いますが、油ならしをすると焦げ知らずのフライパンに大変身しますよ。

鉄フライパン ターク×3つの儀式

タークのフライパンに限らず、鉄フライパンやスキレットなどの鋳鉄製品は購入後、基本的にそのままでは使うことができません

『シーズニング』という作業で、製造時に使われた工業用オイルを取り除いたり、流通段階で錆びないようにしている錆止めを取り除いたりする必要があります。

シーズニングが終わったら、次は『油ならし』をしましょう。
油ならしをすることで、鉄フライパンにありがちな焦げ付きを防ぎ、お肉や卵がくっつきにくくなります。

3つ目の作業は『油返し』、料理する度にする作業です。
中華料理のシーンでよく、中華鍋に具材を投入する前に一度たっぷりの油を熱して戻してますよね。
中華鍋もタークのフライパンもどちらも同じ”鉄”です。このステップを踏むことで料理がよりくっつきにくくなります。

それでは、各作業の手順を説明していきます。

シーズニング

  1.  スチールたわしであらう。
  2. 空焼きする。
  3.  クズ野菜を炒める。
  4.  仕上げ洗いする。

以上が大まかな流れになります。

手順1

まずは研磨剤入りのクレンザーとスチールたわしを使って、こびりついた工業用油を落とします。
この時点で油が落ちて真っ黒だったタークも銀色をしています。

手順2

コンロにかけ、強火で空焼きして錆止め剤や残った工業用油などを焼き切り飛ばします。
タークが熱くなると煙が出てきますが気にせず過熱し続けます。
煙が出なくなるまでしたら火を止め粗熱をとります。

手順3

サラダ油をまんべんなく塗り広げ、クズ野菜が茶色くなるまで中火で炒めます。
クズ野菜は何でも構いません。

手順4

たわしでサッと水洗いします。
このあと油ならしをするので、気になる人は中性洗剤とスポンジでサッと洗っても良いでしょう。

油ならし

  1.  食用油をたっぷり入れる。
  2.  加熱し油をなじませる。
  3. 余分な油を捨て、冷ます。

大まかな流れは以上です。

手順1

タークにたっぷりの食用油を入れます。僕はオリーブオイルを使いましたがサラダ油でも構いません。

手順2

強火にかけ、うっすらと煙が出てくるまで加熱します。
弱火にし、フライパンのフチまでまんべんなく油が届くように回したりしましょう。

10分くらい続けたら完了です。

手順3

オイルポットなどに油を捨て、残りの油をキッチンペーパーで拭き取り、タークが覚めるまで放置します。

これでシーズニングは完了です。

油返し

鉄フライパンを使った料理をする最初の工程で必要なのが『油返し』です。
くっつきやすい食材を使う場合は必ずしておきましょう。

本来なら、中華料理のように鍋にたっぷりの油を入れ馴染ませたあと、オイルポットへ戻すのですが、キャンプではそんなに油を使ったりもできませんよね。

そんなときは、あらかじめ熱したタークにキッチンペーパー1枚あれば吸い取りきれるくらいの食用油で油返しします
馴染んできたら、キッチンペーパーでその油をふき取り、必要分の油を足して調理を開始します。

このステップを踏むだけで、くっつきにくくなり、ステーキは表面カリっとなかジューシーな仕上がりになりますよ。

また、目玉焼きなど焦げ付きやすい料理も香ばしく焼き上げることができ、タークからスルッとお皿へ滑ります。

使わないときの保管方法

お家で普段使うときは水分をふき取っておくだけで良いでしょう。

しかし、キャンプで使うことを考えると次のキャンプまで出番が空いてしまうことはよくあります。
そんなときは、タークの表面に薄く食用油を塗っておくと錆の発生を抑えることができます。

また、新聞紙などで包んでおくとより効果的ですし、ほこりなどの付着も防ぐことができます。

僕のイチオシするタークのサイズ

余談ですが、これからタークの鉄フライパンを購入しようとしている方、どのサイズにしようか迷っていませんか?
なぜなら、僕もかなり悩みましたから(汗)

1人で使うソロキャンパーや、2人~3人くらいまでのグルキャンを想定するなら断然”24cm”を激推しします。

僕はキャンプで実践して大正解だったと納得しています。そこで感じたメリットを少しだけ。

  •  1.3kgあるが振り回さないのでそんなに重くない。
  •  3人分のパスタだって作れるサイズ。
  •  1人分のステーキにピッタリ。
  • 市販のピザもぴったりサイズ。
  • 次のフライパンと組み合わせしやすい。

などなど、メリットにキリがありません。

最初の1本として24cmのタークを持っておくと、次は20cmの小ぶりなタークを購入して朝食などのシーンで使いまわしをよくしたり、逆に28cmの大きいサイズを購入すればローストビーフから大きなステーキを焼いたりパエリア料理などの本格的な料理にも対応させることができます。

つまり24cmというのは、他のタークとの組み合わせがしやすいということなんです。

 

すでに24cmのタークをお持ちの方は、次のタークとして20cmと28cmがおすすめ。