この記事にたどり着いた人はきっと、シュラフのスペックは決まっているんだけど、あとはどのメーカーにするかが決まらないのではないでしょうか?
もしくは、これからシュラフの購入を検討してるけど、どうやって選べばいいかわからずに迷っている人とか?
今日はそんな人達のお悩みを解決すべく、メーカーごとの特徴を比較してみました。
シュラフ選び
ひとことにシュラフと言っても素材や形状もさまざまです。
さらには、中に入っている綿の量で快適に使える季節も変わってきます。
まずは、それらについて一つ一つその特徴を整理していきましょう。
以下の順番で検討していくときっとあなたにピッタリのシュラフが見つかるかもしれませんよ。
1.形状
まずは形状について。シュラフには大きく分けて2種類の形状があります。
封筒型
封筒型とはお家の布団と似た形で長方形のシュラフです。
(写真は僕が3シーズン使ってるモンベルシュラフです↓)
封筒型の特徴はゆったりとした寝心地。
お財布にもやさしい価格帯のものが多いです。但し種類は少なめ。
サイドにファスナーが付いていて、封筒型シュラフどうしを連結できるものもあります。
一方で、マミー型と比べると収納性に劣りかさばります。また、保温性も、特に肩から空気が逃げやすいので劣ってしまいます。
こんな人に
- 夏のオートキャンパー
- 電源付サイトのファミリーキャンパー
- 予算を抑えたい人
マミー型
マミー型とは身体の形に沿って作られた筒型のシュラフです。
(写真は僕が冬に使ってるナンガシュラフです↓)
マミー型の特徴は収納性に優れており、非常にコンパクトにすることができます。
また、必要最低限の形状により軽量なのも特徴。保温性にも優れており、冬山登山などにも対応できるものもあります。
その他、各メーカーからのラインナップも細かく設定されているので、自分にあったシュラフが選びやすいでしょう。
一方で、価格帯は封筒型に比べると割高感があります。また、身体にフィットするよう作られているので、特に体格の良い人は窮屈に感じることもあるかもしれません。
こんな人に
- 一年中キャンプする人
- 荷物のカサを減らしたい人
- 寒がりな人