キャンプ1日目
既にご紹介のとおりここのキャンプ場はクルマ乗り入れが可能です。
僕達はサイト一番奥(炊事棟の奥側)に林間サイトっぽい穴場をみつけたので、今回はここに決定!
ここの裏側は杉林になっていて、まるで林間サイトのような雰囲気です。
また、日中もだいたい日陰ができているので夏場などな特におすすめの場所です。
ただし、ちょっと飛んでる虫が多いかな~、、、
なので急きょ最寄りのホームセンターまでクルマを走らせて蚊取り線香を買いに行って対策しましたよ。
次に土の状態、ペグ打ちに関してですが、結構苦労しました。
ちょいちょい石が地中にあるのでなかなかペグがうまく打てません。
なので個人的にはソリステ必須かと思いました。
今回の僕達のキャンプスタイルはいつもと違ってとてもシンプルです。
僕の荷物はこの無印良品のトランクカーゴとスノーピークのチェアだけなんです。
それにはワケがあって、今年は登山を視野にバックパックキャンプ元年にしようとしているのです。
そこでまずは、このトランクカーゴ(70L)をバックパックに見立てて、このなかに入るだけの道具しか持ってきてはダメと縛りを設けました。(チェアは今後ヘリノックスかなにかに変更予定なので今回に限り例外)
もちろん、途中でクルマに荷物を取りに行くのも基本NGです。
(下山と言いながらちょこちょこ取りに行く人もいましたが(笑))
にしても、いつもシェルコンなどソロキャンでもクルマのトランクいっぱいになるキャンプ道具がちょっと吟味するだけでトランクカーゴひとつに収めることができるなんて、、、いかにいつも無駄に用意していたか(汗)
と、今日はこんな感じでキャンプしてます。
ここでいくつかニューギアのご紹介。
まずは僕から。
クーラーボックスをサーモス(5L)にしてみたのと、水はプラティパス(2.5L)をチョイス。
シュラフはこれまで使ってきたモンベル封筒型#3からマミー型#2へ変更です。
続いてNさんはイスとテーブル一式をバックパックキャンプ用に新調です。
イスはヘリノックス・チェアワン(タクティカル)、テーブルはAMAZON で購入したアルミロールテーブル。
そして僕だけでなくNさんHさんもクーラーボックス新調してます。
みんないろいろ考えたんでしょう、メーカーやサイズかぶりませんでした。
僕はサーモス(5L)、NさんはIGLOO(7L)、Hさんはモンベル(10L)。
設営が完了したところで本来ならカンパイ!!っと行きたいところですがちょっとその前にキャンプ場裏にある「三国の森」へアタックです。(キャンプ場内に入り口あります)


2人ともモンベルのニューシューズでアタックする気満々です!


目指すは展望台。
それまでの道のり、スニーカーでも行けないことはないですが(今回僕はスニーカー)下山するときはトレッキングシューズのほうが安全かと。
僕とNさんは多少息を切らしながらもなんなく展望台へアタック成功!
Hさん、最初は足取り軽く順調でしたが、途中から息が荒れるも数分遅れてなんとかアタック成功!
つゆだくになりながらアタック成功記念にパシャリ!
その後さっさと下山しカンパイ!
この時点ですでに夕方の17時を過ぎています。ディナーに取り掛かりましょう。
僕の今日のメインディッシュはストームクッカーで作る鶏鍋です。
Nさんはローソンの冷凍食品コーナーに売ってるナガラ食品ホルモン鍋にニラなどをトッピング。
Hさんはペペロンチーノ。
みんな今日はクーラーボックスが小ぶりなせいか作るメニューも控えめでした。
とは言っても一人だけこのほかに3品作って振舞ってくれる山シェフがいましたが(爆)
ディナーのあとは恒例の焚き火タイムです。
バックパックキャンプを想定して焚き火台も変更です。
いつもはスノーピークの焚き火台を使っていますが、そんな重量物を背負ってはいけないのでピコグリルにしてみました。
薪はキャンプ場周辺の杉林から集めてきました。


このあとはいつものようにウイスキー飲みながらウダウダグダグダ~。僕は22時頃眠すぎてギブアップ、他の2人は1時過ぎまで語らっていたそうな。オヤスミナサイzzz
キャンプ2日目
おはようございます。天気は晴れ、気温は13度。
ただいまの時刻は5時、僕以外まだ就寝中です。
みんなが起きてくるまでの間、一人で周辺を散策してました。




ここの神社にあった樹齢1000年を超える夫婦杉は圧巻でしたよ。時間のある人は是非。
それでは今日の朝食に取り掛かりましょう。
今日の僕の朝食のメニューは道の駅で売っていた播州百日鶏を使った炊き込みご飯をストームクッカーを使って炊飯していきます。


Nさんも同じく、播州百日鶏の炊き込みご飯をメスティンで。


Hさんは、プリムスのクッカーで炊飯し缶詰めのかば焼きを使って混ぜご飯。


Hさんは水の分量を間違えたか?芯のあるご飯になってしまい、急きょ水を足して追い炊きしたのは内緒デス(爆)
こんな感じで今回の三国公園鳥羽キャンプも大成功に終わりました。お疲れさまでした。
次ページでは買い物などに役立つ近隣情報についてレポートしていきます。