どうも、花粉症の時期も終わりキャンプするには今が一番快適だと思えるふクロウです。
令和初のキャンプは兵庫県多可町にある三国公園鳥羽キャンプ場に行ってきました。
そこはお値段以上に素敵なキャンプ場で、自然と高規格キャンプのマッチングが素晴らしいところでした。
三国公園鳥羽キャンプ場
それではここから僕達が過ごした一泊二日のキャンプ生活と併せて三国公園鳥羽キャンプ場の詳細をレポートしていきます。
最後には、買い物に役立つ近隣のスーパーやおすすめ食材、ホームセンターなどの情報もご紹介しています。
もちろん今回も各サイトや施設をたくさん写真に収めてきましたので参考にしていただけると幸いです。
場所
ここ三国公園鳥羽キャンプ場は兵庫県多可町にあり、付近の道の駅「杉原紙の里・多可(かみ物産センター)」が管理運営するキャンプ場です。
キャンプ場の利用について
ここのキャンプ場を利用するにはあらかじめ申し込みが必要で、事前の電話予約も可能です。
今回僕達も前日に電話で予約しておきました。連絡先や利用料金などは以下のとおりです。
道の駅名 | 杉原紙の里・多可(すぎはらがみのさと・たか) |
住所 | 兵庫県多可郡多可町加美区鳥羽733-1 |
連絡先 | 0795-36-1919 |
営業時間 | 午前9時~午後5時00分 午前8時~午後5時00分(日曜日のみ) |
HPアドレス | http://www.sugiharagaminosato.net/index.html |
利用料 | 宿泊:320円(1人) 日帰り:210円(1人) |
利用時間 | チェックイン:13:30 チェックアウト:11:00 |
利用時間について補足。
日帰り料金210円を追加で支払えば9時からのアーリーチェックインも可能です。
サイト情報
ここからは恒例のキャンプ場内の施設やサイト情報をアップしていきますので、キャンプを予定されている方は参考にしてください。
キャンプ場は国道沿いに立地していますが、昼間含めて自動車の往来も比較的少なめなので、騒音などはあまり気にならないでしょう。


こちらはキャンプ場入って右側です。
芝?なうえに平地なのでテントやタープの設営はかなりラクでしょう。
上記サイト写真の奥側からキャンプ場入り口を写した写真です。
どこもクルマ乗り入れが可能なので高規格キャンパーには最高です。
キャンプ場入り口すぐ左側にはトイレ。
水洗式で嫌なオイニーもなくきちんと管理されています。


照明やトイレットペーパーも完備されてます。


ただ、男子便所では「小」が2つ「大」が1つしかありません。
休日などキャンパーが増えると混雑しないか心配ですね。
でも、目の前にある道の駅のトイレは24時間利用可なので、どうしても急ぐときはそちらを使わせてもらえば大丈夫。


そして、道の駅のトイレの洗面所はなんと温水!冬キャンプなんかは重宝すること間違いなしでしょう。
以上、トイレ事情でした。
ちなみに・・・
キャンプ場トイレの外にはBBQコンロなどが洗いやすいように低めの水道も完備されています。
続いてキャンプ場の左奥に足を運ぶと炊事棟があります。


ここも排水のつまりなどもなく、きれいに管理されていています。
もちろん照明も完備されているので夜でも利用できますよ。
その他ログハウスなどもありました。
以上がキャンプ場内についてでした。
個人的な所感としては、豪華ではないけれどシンプルで高規格キャンプには必要最小限の設備が整った使いやすいキャンプ場だと思います。
その他注意事項など
- ゴミはすべて持ち帰ること
- キャンプファイヤー不可
- 直火での焚き火不可(焚き火台の使用はOK)
- クマの出没に注意!
クマの出没に注意って、、、(汗)
受付時にそのような説明を受けました。最近、多可町内でクマの目撃情報が増加しているそうな~。
そのため<クマに出会わない対策>として
- 生ごみはテント外に放置しない
- 付近を散策するときは音を出す
- 夕方から朝までは1人で出歩かない
だそうです。
それでは、次ページから恒例の僕達が三国公園鳥羽キャンプ場で過ごした1泊2日のキャンプ生活をレポートしていきます。
また、最後には買い出しなどに便利な近隣情報もレポートしてますので引き続きよろしくお願いします。