【BBQコンロ】笑’s A4君からユニセラTGⅢに乗り換えた結果

ユニフレームの定番商品であるユニセラTGⅢ、昨年から良いな~欲しいな~と想いつつ、手元にBBQコンロとして使っている笑’s A4君があったのでなかなか購入に踏みきれずにいました。そんななか、たまたまいつもお世話になっているショップがセールをした勢いで購入しちゃいました。

今日はそんな念願のBBQコンロ ユニセラTGⅢのレビューを中心に、時折り笑’s A4君を横に並べて比較してみます。

 

ユニセラTGⅢと笑’s A4君

まずはユニセラTGⅢと笑’s A4君について、それぞれのスペックや特徴をみてみます。

 

スペック

ユニセラ TGⅢ笑’ A4君
品番615010SHO-003-00
品名ユニセラ TG-III焚火グリル【A-4君】
サイズ
使用時約315×250×190(高さ)mm約365×206×290(高さ)mm
収納時約315×165×85mm約292×206×20mm
材質ステンレス鋼ステンレス鋼
特殊セラミックアルミリベット
ゴム
重量約3.1kg1.9kg
別売グリルプレート 1.1kg
付属品なし収納ケース

 

特徴

ユニセラTGと笑’s A4君を使ってきて感じた特筆すべき特徴を挙げてみました。

ユニセラTGⅢ

●炭への着火もラクラク

●独創的な燃焼システム

●豊富なオプション展開

 

やはりユニセラTGを使って一番だな~と感じるのは燃焼効率の良さでした。その売りポイントでもある両側のセラミックパネルによる遠赤外線効果で少ない量の炭で網全体に熱を行き渡らせることができてます。

実際に一回のキャンプでの炭の使用量は笑’s A4君の半分で済むようになりました。

 

笑’s A4君

●隙間収納ができる薄さ

●焚き火台としても

●ハードに使える

 

笑’s A4君を使ってきて良かったポイントはハードに使い倒しても壊れない丈夫さです。そのため、BBQコンロとして使ったあとは場所を移動させて薪をガンガンくべて焚き火台として使っても変形ひとつしませんでした。

 

ユニセラTGⅢの組立

本音、初めて組み立てるときは説明書を見ないと分からなかったですが、一度組み立ててしまえばとっても簡単です。

構成部品

標準で付属の構成部品は以下です。

 

■本体(特殊セラミックパネル含む)4分割構成

■ステンレスワイヤー網

■ロストル

■灰受け

■脚ゴム

 

なんとしたことか、収納ケースは別売なんですね。

 

組立方法

最初は説明書を読まないと分かりにくかったですが、一度組み立ててしまえば簡単でした。

本体を開いた状態から側面パーツをVの字にするように組付けます。

 

側面パーツを本体に引っ掛けます。

 

 

そしてその状態で脚を開くと側面パーツにロックがかかり外れなくなります。

 

 

灰受けとロストルを挿入します。

 

 

最後に網を乗せて完成です。

 

この網は上記写真とは反対に乗せることで炭との距離を調整することができます。

 

なお、笑’s A4君の組立詳細については過去の記事をご覧ください。

 

次ページでは実際に使ってみた感想をレポートします。

1 2