テンマクデザイン「パンダ」 春から初冬にかけて使ってみた

僕が友人に勧められキャンプを始めてからようやく3シーズンを体験してきました。その間は月1回ペースの目標を立て実行し、テントはずっとtent-Mark DESIGNSのCAMPANDA「PANDA」です。

これからテントの購入を検討されている方の参考になれればと思い、今日はその使い心地などの詳細をレポートします。

「パンダ」について

まずは、僕が愛用している「パンダ」のスペックなどをご紹介。

 

「パンダ」とは?

「パンダ」の販売元はアウトドアショップ「WILD-1」が展開しているブランド「tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)」です。

 

「パンダ」にはシーズがあって、それらをプロデュースするのがキャンプコーディネーター兼イラストレーター、他にも漫画家などとして活躍する、こいしゅうかさん。

このかた結構お酒がスキなんでしょうか?お酒とパンダとのコラボでちょくちょく各方面の記事でみますね。

 

その販売元「テンマクデザイン」とプロデューサー「こいしゅうか」さんのコラボによって誕生したのが、このソロテント「パンダ」になります。

 

ソロテント「パンダ」は、当初はカラーが赤色のみでしたが、その後アースカラー(グリーン)や僕が使っているパンダクラシック(ホワイト)がラインナップしています。

さらには、2017年10月下旬に新シリーズとしてポリコットン素材で作った「パンダTC」もデビューします。(これが欲しい!)

 

スペック

僕が使っている「パンダ」の主要諸元がこちら。
(新「パンダTC」は諸元が違うのでご注意)

総重量;2,190g(ペグ,収納ケース含む)

フライ:1,030g
メッシュインナー:640g
ポール:270g

寸法(展開時)

フライ:240×240×150cm
メッシュインナー:220×100×135cm

寸法(収納時)

フライ:Φ15×30cm
インナー:Φ12×36cm
ポール:Φ6×42cm
フライ+メッシュインナー:Φ17×36cm

材質

フライ: 40Dナイロンリップストップ、PU/シリコンコーティング(耐水圧:1,500mm)、シームテープ加工

メッシュインナー(ボトム部): 75Dポリエステルタフタ、PUコーティング(耐水圧:1,500mm)、シームテープ加工

メッシュインナー(メッシュ部): ポリエステルメッシュ

ポール:Φ16mm×1,500mm

付属品

ペグ×12本、張り綱×4本、収納袋

オプション展開

フットプリント、STDインナー

このオプションで売ってるSTDインナーを標準品で設定してくれたらいいのにと常々思う次第です。ここらへんがまた商売がうまいところなんですかねぇ。。。

1 2 3