2019年キャンプ第2回目は大阪府能勢町にある自然の森ファミリーオートキャンプ場に行ってきました。
一言でまとめると、そこは都会大阪とは正反対の大自然に囲まれた素晴らしいキャンプ場でした。
自然の森ファミリーオートキャンプ場
それではここから僕達が過ごした一泊二日のキャンプ生活と併せて自然の森ファミリーオートキャンプ場の詳細をレポートしていきます。
もちろん今回も各サイトや施設をたくさん写真に収めてきましたので参考にしていただけると幸いです。
場所
ここ自然の森ファミリーオートキャンプ場は大阪府能勢町にあります。
周辺には他にも複数キャンプ場があり、杜のテラスキャンプ場なんかも最近では評価も高く有名ですね。
〒563-0372 大阪府豊能郡能勢町山辺411
サイト紹介
ここからはここ自然の森ファミリーオートキャンプ場のサイトのほぼ全てを写真に収めてきましたので一気にご紹介していきます。
まずはじめに、全サイト共通で各サイトにひとつずつかまどが完備されていて直火で焚き火を楽しむことができます。

そして、どこのサイトも地面は山土仕様です。
僕達が当日利用した「オート1」サイトの土は硬すぎもせず柔らかすぎもせずで、ペグも打ちやすかったですよ。

以下が各サイトです。
| サイト名 | 車横付け |
| オート1 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| オート2 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| オート3 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| オート4~7 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| タラ | × |

| サイト名 | 車横付け |
| カッコウ バナ1 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| カッコウ バナ2 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| カッコウ バナ3 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| カッコウ バナ5 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| クヌギ2 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| クヌギ1 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| コブシ4 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| コブシ3 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| コブシ2 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| コブシ1 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| キリ1 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| キリ2 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| エゴノキ1 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| エゴノキ2 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| マツ | × |

| サイト名 | 車横付け |
| グミ4 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| グミ3 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| グミ1 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| アカシア5 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| アカシア3 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| ツツジ2 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| ツツジ1 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| ハンノキ4 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| ハンノキ3 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| ハンノキ2 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| ハンノキ1 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| アカシア2 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| アカシア1 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| クリ(3サイト) | × |



| サイト名 | 車横付け |
| サクラ(1~4) | △ |

| サイト名 | 車横付け |
| サクラ5 | × |

| サイト名 | 車横付け |
| サクラ6 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| サクラ7 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| オート10 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| オート11 | ○ |

| サイト名 | 車横付け |
| リョウブ | △ |

| サイト名 | 車横付け |
| ヤスラギ | × |

| サイト名 | 車横付け |
| クロモミジ | × |

| サイト名 | 車横付け |
| アセビ | × |

| サイト名 | 車横付け |
| セセラギ | × |

以上が全サイトのレポートでした。
その他施設
管理棟(受付)には水洗トイレが併設されています。

和式水洗が3箇所のバリアフリー対応の洋式水洗が1箇所です。
[yoko2 responsive][cell]
[/cell][cell]
[/cell][/yoko2]
ウサギ小屋奥の水場では2箇所温水対応の蛇口も完備。
[yoko2 responsive][cell]
[/cell][cell]
[/cell][/yoko2]

ゴミは缶,ビン,燃えるごみに分別して捨てて帰ることができます。

温水シャワーもありましたが僕たちは使わなかったので外観だけパシャリ。

最後にちょっとうれしいプチお知らせ。
管理棟横とキャンプ場入り口近くには自動販売機がありますが、管理棟横のほうではなんとビールを買うことができちゃいます。

以上がここ自然の森ファミリーオートキャンプ場についてでした。
次ページでは僕達の過ごした一泊二日のキャンプをレポートします。また、最後には買い物に役立つ近隣情報もご紹介していきます。
キャンプ1日目
今日はいつもの仲間Hさんが用事で参加できなかったのでNさんと2人でのキャンプとなりました。
早速ですが最寄りの高速道路インターを下りチャチャッと買い出しも済ませキャンプ場に到着。時刻はちょうどお昼の12時を過ぎたくらい。

ここ自然の森ファミリーオートキャンプ場は他のキャンプ場と比べてもチェックインできる時間が早く10時には入場可能なんですよ。(チェックアウトは13時)
途中どこが受付かわからなくてしばらく迷いましたがなんとか無事にチェックインも完了。

今日僕達に与えられたサイトは管理棟すぐぞば「オート1」でした。

他のネット情報などを拝見すると自分達で自由にサイトを選ぶことはできず、あくまで希望として予約時に伝えておけるくらいのようです。
そのため今回僕達は予約の際に自分達のキャンプスタイルを伝えておきました。
その結果、クルマも横付けできかつ2人キャンプにはちょうど良いサイトを用意してくれてました。
設営の前にランチです。

[say img="https://unpluggedowl.com/wp-content/uploads/2019/07/f14b448784083457bf63e3a03da2b00c.png" name="フクロウ" from="right"]夜のディナーに備えて軽めにしておきましたしビールもガマンです。[/say]
ランチを済ませたら恒例のキャンプ場の散策です。
ここ自然の森ファミリーオートキャンプ場はサイト数が50以上あったので全部チェックするのにも一苦労でした(汗)
[box class="box8"]途中一部のサイトでテレビ撮影をしていて、タレントに「グッピーこずえ」さんと「たけだバーベキュー」さんが出演されていました。
その撮影風景をしばらく眺めてましたが裏方のスタッフは常に動きまわったり大変そうでしたね。
番組名を尋ねるとたしかeo光ネットTVの特番だとか?[/box]
さて、話しをキャンプ場に戻して1時間近くかけてグルッとサイトを散策し終えたら設営に取り掛かります。
[say img="https://unpluggedowl.com/wp-content/uploads/2019/07/f14b448784083457bf63e3a03da2b00c.png" name="フクロウ" from="right"]今日の僕は今年ブッシュクラフトキャンプデビューするのに備えてミニマムキャンプスタイルを目指しました。[/say]
そのためいつもなら冬場のテントはノルディスクのアルフェイムを使ってきましたが今回は軽量コンパクトなテンマクデザインのパンダです。

そこにオプションのSTDインナーを組み合わせました。

このSTDインナーを付けることで冬キャンプでもすきま風に悩まされることなく快適に睡眠することが期待できます。
[say img="https://unpluggedowl.com/wp-content/uploads/2019/07/f14b448784083457bf63e3a03da2b00c.png" name="フクロウ" from="right"]その結果は後ほどレポートしますね。[/say]
友人NさんはいつもどおりテンマクデザインのサーカスTCでした。

[say img="https://unpluggedowl.com/wp-content/uploads/2019/07/f14b448784083457bf63e3a03da2b00c.png" name="フクロウ" from="right"]そして、今日の僕はニューギアのオンパレードです。[/say]
まずは折畳みノコ「BAHCOラップランダー」とメルカリで買った「伸縮式ファイヤーブラスター」。

今日はこのノコギリを使ってブッシュクラフトに挑戦です。

そして安全第一コストコで買った革グローブ「Wells lamont レザーグローブ」と薪割り用の斧でグレンフォシュ「アウトドアアックス」。

このアウトドアアックスの造形美に機能美たまりません、手にするなり嬉しすぎて気づけば何十枚もこれだけを撮影していました(爆)

そして、薪を使って焚き火をするためには焚き火台が必要なので「ピコグリル396」。

軽量コンパクトで、さらに組み立ても簡単とブッシュクラフトキャンプにもってこいなギアです。

他にも地味なところでクーラーボックスもこれまでのハードタイプ21Lからソフトクーラー10Lに変更しています。これもすべてバックパックキャンプを意識して、、、

じつはこれ、サーモスのソフトクーラー(REI-010)とビジョンピークスのソフトクーラーを重ねてるんです。
こうすることで断熱性アップに期待と見た目のカラーも良くなります。
実は他にもニューギアはたくさんあるんですがそれはのちほどご紹介。
各々設営が完了したところでやっとカンパイ!癒されます。

Nさんが使っているこのスノーピークの「ダブルマグ450」、以前は使わないと思って手放したものの、やっぱりまた欲しくなって買いなおしたそうな(爆)

本日のおつまみはホタルイカの酢味噌和えからスタートです。

ホタルイカをつまみながら次の料理の前に早速ですが焚き火の準備です。
[yoko2 responsive][cell]
[/cell][cell]
[/cell][/yoko2]
割った薪をピコグリルの上で燃やしていきます。

この画がなんともたまりません!
そうして焚き火の準備が完了したら、そこでいつもの定番北海道産の黒枝豆を茹でていきます。

余談ですが実はこのフライパンも今回のニューギアだったりします(爆)
ちなみにこれはスノーピークの「アルミパーソナルクッカーセット」です。
さあどんどんいきましょう!
そんな頃Nさんはなにをしているかというと、なんと男前!どうもディナーに串焼きをするにあたり、スーパーでもらった割り箸を使って串を作っていました。

ぶっちゃけると単純に串を持ってくるのを忘れただけなんですよ。
でも器用にそこにあるものを使って代用する。キャンプはこうでなくっちゃ。

そうこうしているうちにいつの間にか陽も落ち夜になりはじめました。
Nさんはコールマンのバースデーランタン200Aに火を入れ~
[yoko2 responsive][cell]
[/cell][cell]
[/cell][/yoko2]
僕はペトロマックスHL1に火を入れます。

ここ自然の森ファミリーオートキャンプ場は大阪といっても北の山奥にあるのでとっても静かです。
[yoko2 responsive][cell]
[/cell][cell]
[/cell][/yoko2]
さあ、ディナーといきましょう!
Nさんの一品目は鶏もも肉のあぶり焼きから。

[say img="https://unpluggedowl.com/wp-content/uploads/2019/07/f14b448784083457bf63e3a03da2b00c.png" name="フクロウ" from="right"]宮崎地どりの炭焼きを意識してます。[/say]
続いては僕の料理、鉄板焼きステーキじゃーん!

この鉄板もニューギアだったり~。
ブランドはMOOSE「フライアン」と言って、ユーチューバーのひろしさんもご愛用の品。

このように拾ってきた枝を取っ手代わりに使うコダワリ鉄板です。
そんな鉄板を使って焼き肉もしましたがこれがまたおいしいのなんの。
ただのふつうの鉄板なんですがいつもよりおいしさ3倍です。

その他にも焚き火の上で先ほどのスノーピークの「アルミパーソナルクッカー」を使ってチゲ鍋を作ったり~

Nさんは手作り串を使った串焼きを作ったり~

いつもどおり食べすぎちゃいました(グプッ)
ディナーが終わったら恒例の焚き火タイムです。

焚き火台のまわりにイスとお酒を各々持ち寄り語り合いました。

まあいつものとおり、なにを語ったかはあまり覚えていませんが、この日はどうも深夜1時くらいまでは起きていたそうな(汗)
オヤスミナサイzzz
キャンプ2日目
おはようございます、キャンプ2日目です。

ちょっと寝不足な感じはありますが、まずは目覚めのコーヒーからスタートです。

[say img="https://unpluggedowl.com/wp-content/uploads/2019/07/f14b448784083457bf63e3a03da2b00c.png" name="フクロウ" from="right"]そうそう、今回のパンダにSTDインナーで初めて冬キャンプをしてみましたが、寒い夜でも一度も目覚めることなく熟睡できました。
Nさん曰く、夜中にかなりの強風が吹いたそうですがSTDインナーの中は静かでとても快適でしたよ。[/say]
その後モーニングの準備に取り掛かかります。
今日の僕のモーニングがこちらの2品。
まずは朝から焼き肉。

朝はシングルバーナーを熱源にアルミフライパンの上で調理してます。
2品目も同じくアルミクッカーを使って天ぷらカレーうどんです。

このカレーうどんも昨日のチゲ鍋同様に冷えた身体を芯から温めてくれました。
その後、天気予報は晴れだったのに急に弱雨が降ってきて急いで撤収し、今回のキャンプも終了です。
お疲れさまでした。
近隣情報
ここ「自然の森ファミリーオートキャンプ場」は僕達が以前訪れた「杜のテラス」とほど近い場所にあります。
そのため買い物などの近隣情報はこちらの記事を参照ください。
食材情報はもちろん薪を売っている近くのお店やホームセンターなどもレポートしています。


