フィールドホッパーとオゼンライトを並べて徹底比較レビュー

今回たまたま手元に3大人気コンパクト折りたたみテーブル(仮)でもある『SOTO フィールドホッパー』と『SNOW PEAK オゼンライト』が揃いましたので比較レビューしてみます。

カタログスペックだけではわからないような両者の違いなども知ることができるかもしれませんよ。

カタログスペック比較

まずはフィールドホッパーとオゼンライトについて、両者のカタログスペックを比較していきます。

フィールドホッパーオゼン ライト
メーカーSOTOSnow Peak
型番ST-630SLV-171
サイズ
展開時297×210×78(h)mm297×210×85(h)mm
収納時297×110×19(h)mm297×120×25(h)mm
重量(本体)395g270g
耐荷重3kg3kg
材質
天板アルミニウム(押出)アルミニウム(板金)
脚部ステンレス鋼ステンレス鋼
付属品収納ケース収納ケース

特徴

次にフィールドホッパーとオゼンライトのそれぞれの特徴を列挙してみました。

フィールドホッパー

●組立簡単ワンアクション

●軽量395g

●収納時はA4ハーフサイズ

 

オゼンライト

●超軽量化の270g

●強風時はバーナーの風防として

●収納時はA4ハーフサイズ

 

 

フィールドホッパーを選ぶ最大の特徴はやはりなんといっても”組立簡単ワンアクション”に尽きると思います。僕も実際この構造に惚れて選んじゃいました。可能ならこの構造を開発した設計者に一度お話を伺ってみたいものです。

お互い”軽量”を謳っていますがやはり重量面ではオゼンライトに軍配があがりますね。以降の詳細比較レビューで分かってきますがオゼンライトの構造がシンプルであるがゆえでしょう。

オゼンライト唯一の特徴として”強風時は風防として”とありますが、実際にそのように使っているシーンを見たことはありません。どのようにして風防がわりに使うのかちょっと興味あります。

詳細比較

それではここから本題でもある、フィールドホッパーとオゼンライトを並べて両者の違いや細かな特徴をレビューしてみます。

収納

ご覧のとおり、収納状態を見比べると両者ほぼ同じです。

 

あえて違いを言うならばフィールドホッパーの収納ケースがひもで縛ってひも留めで固定するのに対し、オゼンライトはベルクロを使った固定です。

フィールドホッパー

 

オゼンライト

 

構成部品

フィールドホッパーのほうは脚などのパーツはすべて天板にリベットなどを使って組み立てられています。

よって分解することは不可、どこか一つでも壊れてしまったら修理にだすか買い換える必要がありそうです。

 

一方でオゼンライトは2枚の天板と2本の脚とに分かれており、使用するたびに組立てが必要になってきます。

 

天板

それぞれの天板を見比べてみると製法に差がありました。

 

フィールドホッパーはその断面形状から”アルミ押出し材”で作っているのがわかります。

一方オゼンライトのほうは”アルミ板金加工”で作っています。

 

アルミ押出で作ったフィールドホッパーのほうが端面のリブを厚くしっかりと作ることができ、曲げなどに対する強度に優れるのではないでしょうか。

 

反面、オゼンライトのような板金加工品は使用中に変形してしまったとしても、その場で応急処置が可能なメリットがあります。

 

脚部

脚部の素材はどちらもステンレスで径も似たようなところでした。

フィールドホッパー

 

オゼンライト

 

フィールドホッパーのほうが地面と接触する部分が大きいので安定感は増しますが、地面が凸凹していると点で支えるオゼンライトのほうが使いやすそうです。

 

まだまだ比較レビューを続けます。

1 2