こんにちは、フクロウです。
2021年、キャンプを始めて4年目になり技術もだいぶ習熟されてきたように感じ始めてますが、それでも毎回ちょっとしたハプニングはつきものです。
まぁなんだかんだで今年もキャンプ熱全開でスタートしていきます!
2021年の年明けキャンプは、普段よりもちょっと足を運んで京都府南丹市日吉町にあるキャンプ場『スプリングスひよし キャンプフィールド』へ行ってきたので、そこの施設やサイト情報、さらに近隣情報などを交えながらご紹介していきます。
スプリングスひよし キャンプフィールド
改めて、今回僕たちが利用したキャンプ場が京都府南丹市日吉町にある『スプリングスひよし キャンプフィールド』というキャンプ場です。
このキャンプ場で1泊2日過ごしてその感想を一言で表現するなら「間違いなく高規格キャンプ場」でしょう。
但し本音も交えると、キャンプ場としての雰囲気や味には欠けるように僕たちは感じました、、、が、子供を連れてのファミキャンにはとても過ごしやすそうなサイトだと思います。
後ほど詳しく紹介していきますが、キャンプ場には温泉や温水プール、道の駅にレストランなど施設は整っているし、洗い場は温水が使えるといった完全装備の高規格キャンプ場です。
施設情報
それでは始めにここ『スプリングスひよし キャンプフィールド』の全体的な施設情報をご紹介していきます。
スプリングスひよしより
ご覧のとおり、キャンプ場のまわりには温泉や道の駅などが充実しています。むしろこれ施設の一部にキャンプ場を間借りしていると言ったほうがしっくりくるかもしれませんね。
日吉ダムから流れる桂川を挟んで右側が道の駅『スプリングスひよし』です。
こちらでは道の駅ならではの地元野菜が充実していたり、レストランには名物ダムカレーなどの食事を楽しむことができます。
さらにはキャンプ場が併設されているならでは、キャンプ道具消耗品や焚き火を楽しむための薪が安く売られています。特に薪は広葉樹や針葉樹、スウェディッシュトーチと豊富にそろっているのでわざわざ自宅から持ってくる手間も省けておすすめです。
とても安価なので帰宅時に次回分を購入して帰るのもありかも。
フクロウ
そのほか売店には猪肉やシカ肉などのジビエもあったり、男前豆腐店が発祥の地として男前豆腐を取り揃えております。また地ビールやワインなども充実していました。
続いて桂川の左手にある温泉施設とキャンプ場のご紹介です。
まずは温泉施設から。最初とても分かりにくかったんですがキャンプの受付はこちらの温泉施設のカウンターですることになります。
キャンプの受付はこちらのカウンターです。道の駅ではないので間違わないように注意しましょう。
温泉は広い露天風呂やサウナ付きでおすすめです。
スプリングスひよしより
フクロウ
サイト内設備
ここからはキャンプ場についていろいろと写真に収めてきた情報を紹介していきますので、皆さんがキャンプ計画される際の参考にしてみてください。良いところ残念なところ両方をレポートしていきます。
ここ『スプリングスひよし キャンプフィールド』のフリーサイトは車の乗り入れが不可となっているので、駐車場からサイトまでは台車の貸し出しがあります。Hサイトを利用するときは重宝します。
なお、Gサイト周辺は目の前が駐車場なので実質サイト横にベタ付けできます。また、区画サイトのEやFは車1台分のスペースがあり乗り入れ可です。
まわりを山々に囲まれた大自然ならでは鹿の糞もちらほら~。遭遇することはありませんでしたが夜間出没することもあるんでしょうか?
ゴミは可燃物、ペットボトル、缶、ビンのほかBBQ網を捨てて帰ることができます。チェックインのときに専用のゴミ袋をもらえるのでそこに分別して捨てることになります。
このように焚き火やBBQのときに使える焚き付け用の杉葉を用意してくれており自由に使うことができます。
キャンプ場内には合計3ヵ所の洗い場が設置されています。
最大の特徴は、各箇所温水が使えるということです。調節次第では熱湯まで出るので油汚れの洗いものや寒い冬場での冬キャンにはとても重宝します。
トイレはアリーナ(体育館)の地階に男女別とバリアフリー用があり、とても清潔感があり綺麗でした。
その他、消し炭入れが各洗い場付近にあったり、自動販売機があったりと充実しています。
サイト情報
続いて僕たちが利用したフリーサイトや区画サイトの情報をレポートします。
まずは、区画キャンプサイト『E』。全部で3サイトあります。
桂川そばにある3サイトが『Eエリア』です。当日は平日でしたが、ご覧のとおり満室です。見た感じ、一番左(手前)のサイトが一番広く、大型テントにタープを張ってもまだなお余裕がある大きさです。グルキャンなど大人数でキャンプするときは重宝しそうです。
また、左側の階段を登ったらすぐ洗い場やトイレにアクセスできます。
続いて区画キャンプサイト『F』。全部で3サイトあります。
こちらは一見広そうに見えますが、実際の有効な広さは上記写真のクルマが停まっている一画のみで、それより手前側はすべて傾斜地になっているので実質は使えないでしょう。
その一角(川側)には唯一の直火サイトがあります。とは言ってもどこでも直火していいわけではなく石積みで用意された箇所で焚き火なりBBQなりができるだけですが(汗)
ここからはフリーサイト。まずはGサイト。
Gサイトはフリーサイトのなかで唯一サイト脇に車をベタ付けできます。こちらのサイトも一見広大に見えますが、テントが設営できる実質的な有効広さは限られています。
使えそうな場所はご覧のような駐車場脇くらいで、その他のエリアはほとんどが傾斜地になっているので大型のテントを張るのは困難でしょう。
最後はフリーサイト『H』。ダムに近い南側(駐車場側)から北に下りながらレポートしていきます。
入り口そばのフリーサイトはわりとフラットで広めになっているし駐車場も目の前にあるので便利でおすすめです。
写真がわかりにくくてごめんなさい。小川の右側がサイトですが、こちらは少し傾斜地になっているのでテントを張る場所には工夫が必要です。
そして『Eサイト』の一番北側エリア、今回僕たちが利用したサイトがここです。
ここもところどころ傾斜地になっていますが、ご覧のとおり場所を選び工夫すればこのようにテントが2張りくらいはできます。この場所もまたトイレがあるアリーナや洗い場から近いのでキャンプには便利な場所でした。
以上、簡単ですがここ『スプリングスひよしキャンプフィールド』についてでした。次ページからは僕たちがここで過ごした1泊2日をレポートしていきます。また、最後には途中でキャンプに役立つ情報も折り込みながらレポートしていきます。
さらに今回は、近くのスーパーに寄って買い物もしてきたので、その辺もサラッとレポートしています。