最近しばらくキャンプに行けてなかったのでなかなかギアを使う機会がなかったのですが、この度キャンプしに行くにあたり以前から購入して温めておいたテンマクデザインの「男前グリルプレート」を使い倒してきたのでいろいろレビューしてみます。
男前グリルプレート
「男前グリルプレート」はテンマクデザインと東京にあるcafe & bar base campのコラボ企画によって誕生した鋳物プレートです。
base campさんのホームページでも購入することができます。
スペック
サイズや重量などを実測ベースでレポート。
- サイズ:本体207mm×143mm(高さ9mm)、ハンドル180mm×25mm(板厚3mm)
- 総重量:1,037g(取っ手、収納袋込み)
- 各重量:本体901g、取っ手97g、本体収納袋36g、取っ手収納袋3g
詳細レビュー
やはり鉄鋳物製のプレートは見た目以上にずっしりと重い感じがあります。
余計な突起物がないので収納はとってもスリムにすることができるのがGOOD!
過保護なことに取っ手まで収納袋が付いてきます。
男前グリルプレートを持ち上げるときはこのように取っ手を差し込んで引っかけて使います。
実践投入する前に
新品の男前グリルプレートはさらっと乾いた鋳肌でこのまま使うと、焦げ付いたりこびりついたりしてうまく調理できなさそうです。
なので、実践投入する前に自宅にて簡単にシーズニング?から。
火源はなんでも良いですが僕はアルコールストーブを持ち出してそのうえでシーズニング開始。
サラダ油をキッチンペーパーを使って熱しながら男前グリルプレートにしみ込ませていきます。
真っ黒になったところがサラダ油がしみ込んでいるところです。
全体にシーズニングできて油が馴染んだらちょっとウインナーを焼いてみました。
ちなみにVARGOのヘキサゴンウッドストーブにトランギアのトライアングルトリベットを組み合わせて、その上に置いてますがしっかりと男前グリルプレートは安定しています。
どうです?良い具合に焼き目がつきました。
次ページから、キャンプで実践投入した感じをレポートします。
また、最後に僕のちょっとした失敗談をご紹介。