こんにちは、フクロウです。
2022年最初のキャンプは、岡山県美作市にあるキャンプ場『大芦高原キャンプ場』に行ってきました。
今回もいつも通り、そこの施設やサイト情報、さらに近隣情報などを交えながらご紹介していきます。
大芦高原キャンプ場
改めて、今回僕たちが利用したキャンプ場が岡山県美作市にある『大芦高原キャンプ場』です。
ここで一泊二日過ごした感想をひと言で表現するなら「自然と人工化の調和が絶妙」なキャンプ場でとても満喫でき、リピートしたいキャンプ場でした。
特にForestエリアは広々としていて、ゆったりと過ごすことができました。
後ほど詳しくレポートしていきますが、ここ大芦高原キャンプ場は5つのエリアに分かれていてシーズンごとに選び分けて利用したいと思えるキャンプ場です。
施設情報
続いてここからは、大芦高原キャンプ場内の各施設情報を紹介していきます。
最初は管理棟から、赤い屋根と大きなサイトマークの旗が目印です。ここでチェックイン/チェックアウトを行います。
ちなみに管理棟の営業時間は10:00~17:00となっていました。
管理棟前には大芦高原キャンプ場の看板犬?ドン君がお出迎えです。とても大人しく人懐っこい性格で、でもリードを外すと元気よく走り回ってる好印象のワンちゃんでした。
管理棟入り口は言ってすぐ左側が受付カウンターです。管理人さんもドン君と同じくとてもやさしく丁寧に説明をしてくれます。
受付カウンターの奥には小さなバーカウンターが併設されています。
管理人さんにお願いすれば薪を一束700円で販売してくれるので事前準備する手間が省けますね。
その他管理棟内にはいくつかのおしゃれなキャンプギアの販売コーナーもありました。
続いては各エリアにある施設情報をレポートしていきます。なお、各エリアのサイト情報は次のページで紹介していますので引き続きどうぞよろしくお願いします。
洗い物などができる炊事棟はHillエリアの麓に1カ所、Autoエリアの中腹に1カ所と同エリア内下部に1カ所の計3カ所あり、どの炊事棟も同じ仕様になっていました。
こちらがHillエリアの炊事棟。
蛇口はたくさんあるので取り合いになることもないでしょう。(反対側にも同じだけ蛇口があります)なお、炊事棟の水は上水道で飲用水としても利用することができます。
こちらは左側がAutoエリア中腹の炊事棟で右側がAutoエリア下部の炊事棟です。
そして、各炊事棟脇には焚き火で出た灰と炭を捨てることができます。
その他のゴミについては全て持ち帰るルールとなっていますので各家庭でゴミ袋を用意しましょう。
トイレはHillエリアとAutoエリアに各1カ所ずつで、どちらも同じ仕様でした。
トイレは全て水洗式で清潔感もあり利用しやすい環境となっていましたので僕のような高規格キャンパーにはありがたいです。
トイレ入り口には虫の侵入を防ぐためのネットも設置されています。
男子トイレは洋式と和式がそれぞれ1つずつ。トイレットペーパーも完備されていますし洋式のほうはウォシュレット機能付きです。
そうそう、言い忘れてましたが炊事棟もトイレも24時間電気が付いているので深夜でも困りませんね。
最後に携帯電話のアンテナ情報について、僕の使っているドコモは5Gの利用が可能でしたよ。キャンプ場のそばにこのような鉄塔の基地局アンテナが2本立っていたのでもしかしたら他のキャリアも快適かもしれませんね。
以上、大芦高原キャンプ場の施設についてのご紹介でした。続いては各サイトを写真に収めてきましたのでご紹介していきます。