今のソロキャンのスタイルは、テントにタープといったごく普通の組み合わせです。
最近ちょっと面倒くさく思い始めたのがタープの設営なんです。
そこで今日はタープを廃止した場合のテントの選択について考えてみます。
現在のスタイル
テントはテンマクデザインの「パンダ」、タープはノルディスクの「カリ・ダイアモンド10」。
「パンダ」は5分もあればできますが、「カリ・ダイアモンド10」自体スクエア型なので他のタープに比べるとロープの数も少なくて簡単なんですが(それを狙って購入)、ペグダウンする位置を見誤るとやり直しが結構面倒に感じるのです。
A型なので、タープの向く方向もバチッと決まらないと気に入りません。
そんなふうに思っているなか考え始めたのが、ソロキャンにタープって必要?ってことです。
今の僕のタープの機能について考えてみると、日除け,道具類の結露防止,くらいでしょうか。テントのほうは、寝る,だけです。
考察
そこで考え始めたのが、大きなテントにしたらこれら全部の機能を果たせてタープをやめることができるのではないか?
テントは今までどおり設営が簡単なモノポール型にして。
料理するときはちょっとテントの外に出て、それ以外の道具は全部テントのなかに入れておく。
日中のんびり過ごしたいときはテントの入り口を開放して風通しを良くしておけばOK。
ここまでくると気持ちはもう傾いています、どのテントにするか。
テントの条件もこれまでのキャンプ経験のなかから既にある程度絞られています。
- 設営簡単モノポール型(円錐)
- 結露しにくいポリコットン生地
- テント内でストーブを使う
- 大きさの目安は直径4m
1.は一番重要なファクターです。これがぶれたら本末転倒です。
2.については、今のところ一年を通してこのスタイルを試してみようと考えています。
そうすると、冬場にテントの内側で結露が発生してしまっては快適さが損なわれてしまいます。
3.の目安を4mと設定した理由として、友人のサーカスTCを見たときにちょうど良い大きさに思えたので一旦それをベンチマークにしようと考えました。